右図のような場合、歯周病(歯槽膿漏)が原因なので、歯周病治療が必要です。
歯周病は、下記の様に進行していき、最終的に歯が抜けてしまいます。歯周病は、痛みを伴わないので知らぬ間に進んでいくので注意が必要です。
日常の歯磨きに磨き残しがあるとプラーク(歯垢)が歯と歯ぐきの間に入り込み、歯ぐきが緩み始めます。
歯ぐきが腫れながらより深いところにプラークが入り込みます。
細菌が繁殖します。
歯を支えている骨が溶けだして、歯がグラグラ動くようになります。
歯の土台の炎症が酷くなり、歯が抜け落ちてしまいます。
右図のような場合、根尖病巣が原因なので、根管治療が必要です。
最も良くある原因として、虫歯を放っておいて神経が腐ってしまいます。
神経が腐敗すると、膿や細菌の毒素が根の先から溢れ出て、顎の骨の中で炎症が起きます。
結果、歯ぐきが腫れてきます。
過去の根管治療(歯の根の治療)の際に、細菌が入ってしまい上記と同様な症状を起こすことがあります。
根管治療で神経を取る処置をした際に、どこかに細菌が入ってしまい、それが数年して炎症の原因となることがあります。
過去に神経を取って、冠(差し歯・クラウン)を被せた歯の根がひび割れを起こしている場合があります。
神経を取った歯は物理的にもろくなります。金属冠を被せて補強しますが、長年の咬む力に負けて、根にヒビが入ることがあります。
そして、ヒビに細菌が取りついて炎症を起こします。
結果、歯ぐきが腫れてきます。