歯科医院で「この歯は抜くしかしょうがない」と言われた時、あなたは納得していますか?
抜くことにメリットはあるのか?
基本的には「治せない歯」は抜くことになります。『困っていなければ抜かなくても良いじゃないか』と言われればそれまでですが、「放置することのリスク」もありますので、我々の方から「抜かなくても良い」という言い方をするケースはほとんどありません。
個々のケースで説明します。
虫歯で歯を抜く場合は主に2つのパターンが多いです。
虫歯に侵されてしまった部分は基本的に削り取らなければ治りません。
虫歯菌が歯質に浸透してしまっていますので、その部分をきちんと削り取らないといずれ虫歯菌がもっと先の部分まで浸透してしまいます。
「削るのではなく、虫歯の部分を溶かして治療する」という方法もありますが、「除去する」という意味では全く同じことをやっています。道具が違うだけのことなのです。
削った結果、残りが少なすぎれば、それを頼りに元の形に修復することができません。
時々、歯肉より下の部分に潜り込んだ形で虫歯が発生することがあります。
このような場合、虫歯を除去することは可能でも、その後に修復することが困難です。
歯肉より下なので、血液や唾液が混ざってしまい、修復を妨げます。
上記のような場合に「抜歯になりますよ」とお話ししています。
抜歯を嫌がって放置した場合に起こることは、「痛み」「腫れ」です。
放置された虫歯はいずれ範囲を拡大することになりますので、歯の神経にまで達してしまえば「痛み」を生じます。
さらに、その後も放置すると、虫歯菌は顎の骨にまで達してしまい、炎症を起こします。これが「腫れ」です。
「痛みが出たり腫れたりしてから抜こう」と思うかもしれませんが、症状の出方にはムラがありますので、下手をすると、
「命に関わるほど悪くなってからやっと痛くなったり腫れたりした」ということもあるかもしれませんので、医療に携わる者として放置することを「良し」とはできません。
全てはご自身の「自己責任」ということになります。
歯周病は歯の根の周囲に「歯石」という「汚れ」もしくは「細菌」が付着することによって起こります。
浅い部分でしたら、容易に治療で除去できます。
深い部分でしたら、簡単に全てを除去することはできません。
ですから、私たちは除去できる範囲を超えて歯石がついている場合、「抜歯という手段もお考えください」ということになります。
歯石が取りきれない状態を放置すると、汚れたままですので、炎症の範囲が拡大します。その分歯槽骨が溶けて無くなってしまいます。
最終的には歯を支える歯槽骨がなくなってしまえば、歯は「自然脱落」します。
それまでずっと使っておこう(抜かずに)という気持ちもわからないことはありません。が、あまり粘ると歯槽骨が吸収しすぎて、抜いた後(抜けた後)にインプラントを入れたり義歯を支えたりする骨量が足りなくて苦労をすることになります。
歯科医が早期に抜歯を勧めるのはあながち無茶な話ではないのです。
歯根に細菌が取り付いたせいで、根尖部に炎症が起きている状態です。
症状が全くでない場合もありますが、軽微な腫れ・痛み〜大きな腫れ・激痛まで出方は様々です。
放置しておくと命に関わるような事態に発展する場合もあります。
歯根に取り付いた細菌を除去できれば直せますが、そうでない場合は歯を抜くことによって除菌をします。
20歳前後に最後に生えてくる8番目の歯です。上下左右各1本づつあります。
現代人はどんどん顎のサイズが小さくなってきて、最後に映える親知らずのスペースがなく、きれいに並ばないことが多いのです。
そのせいで様々な不具合を生じますが、基本的に「親知らずの存在自体」が原因なので、抜歯をして原因解決を図ります。
不具合の種類についてはこちらをご覧ください。
歯根に耐えられないほどの荷重かかかった場合、歯根にヒビが入り、割れてしまうことがあります。
骨折などの場合は動かないように固定しておくと骨同士がくっつきますが、歯の場合は割れてしまった場合二度とくっつくことはありません。
そしてやがて割れ目に細菌が取り付いてしまい、歯肉に炎症を起こします。
これは歯根破折をおこした歯に必ず起こることなのです。
二度とくっつかない以上、抜歯以外の方法で炎症を収めることができないのです。
抜歯をせず炎症の状態を放置すると、歯周組織(特に歯槽骨)にダメージを与えますので、早期の抜歯をお勧めします。
上の写真は右下6番と言う歯の根っこのうちの一本が割れてしまっているものです。根っこの周りの黒い影は割れた根っこに取り付いた細菌による炎症で、歯槽骨が溶けてしまっている様子を表しています。